zhongjpn’s blog

瀬戸内海

尾道~常石航路 乗船記

9月半ば、尾道港と常石港間を往復するフェリーに、尾道港から乗船しました。常石とは、常石造船企業城下町で、沼隈半島の海岸線に沿って4キロ以上にも広がる巨大な造船所です。港はこのほぼ西端に位置しています。

〇順序が後先になりますが、先ずは常石港、ここで見つけた蓼場(たでば)のスケッチです。
f:id:zhongjpn:20200925133416j:plain

港内の奥深く、両側を波止で守られた水路があり、満潮時の水を引き込む浜が有り、そして浜には天然の乾ドックまであったのです。多数みられる軌条はロープの束で、船を手繰るのに使用されるものと思われます。
蓼場とは、船底のメンテナンスの為、潮の干満を利用して舟を浜に乗り上げさせる場所の事です。
左上にせり出しているのは造船所のクレーン、橋の奥がフェリー乗り場で、出港まで余り時間が無いので焦りながらペンを走らせました。
奥の波止の手前際に長方形の謎の斗があり、その時は分からなかったのですが、後で見ると明らかに小さな乾ドックでした。斗の中に2か所設けられた架台、その上あたりに舟を固定すると潮が引いたときには自動で架台に乗ってくれる訳です。凹み部があるので下に潜り込んでの作業が楽そうですね。
f:id:zhongjpn:20200925135032j:plain
満潮時には、後ろの波止が黒くなっているところまで潮がせりあがってきます。ちなみに当日は若潮、即ち小潮の2日目で潮の干満差は2メートル30㎝程。そしてスケッチをした時間は1pm でほぼ干潮の時刻でした。
奥のフェリー乗船用の可動橋が浮桟橋に向かって大きく下に傾いていますね。干潮故の光景となります。
前回の伊保田港でもほぼ干潮でしたから、まあ、運が味方してくれたのか、と回り合わせの神に感謝です。
満潮なら先ず気づく事のない景色ですから。スケッチの中の船たちは後6時間もすれば全て海に浮かんでいる訳ですね。
以下、当日の時間軸に沿って記述します。

〇朝10時過ぎ、尾道港ターミナルビル内の待合室です。JR尾道駅周辺はこの日も沢山の観光客でコロナ禍を忘れる程の人出でした。でもこの待合室丈は人気が殆ど無く、切符売り場も自動販売機が有るだけで無人。店も閉まっていて寂しい限りでした。港町の看板に偽りあり、です。海際に北前船スケールモデルが寂しく展示してありました。
f:id:zhongjpn:20200925134410j:plain
昔、北海道から日本海、下関を通って瀬戸内海へ、そして難波津まで、長い航海だったと思います。その寄港地として尾道は繁栄していたそうです。

〇今日乗船する“フェリー百風“が入港してきました。小さな船ですが、新しい船で完全なバリアフリーになっています。背景は、向島日立造船です。今、この会社は船を造っていません。
f:id:zhongjpn:20200925134503j:plain
1時間ほどの短い航海、途中4カ所の港に寄港します。狭い尾道水道から松永湾を抜けて、先ずは水道の出口、東側にあたる戸崎港、そして対岸、向島の歌港に寄港、その後海は開けて、沼隈半島付け根の満越港に寄港します。次が最後の寄港地、百島の福田港です。
船名からも分かる通り、この航路は百島の為にあるようです。
離島ですが、小さいけれど綺麗な島で、更に特筆すべきはカラフルな新しい家、建物が多数見える事です。
f:id:zhongjpn:20200925141859j:plain
福田港です。結構な車、人の乗り降りが有りました。
f:id:zhongjpn:20200925135241j:plain
島と言えば、過疎となってしまう昨今ですが、久々に活気のある島に出会った気持ちがしました。未来を見据えると、この世知が無い世の中の反動として、離島や島が見直されるべきと常々思ってきましたが、この島を見るとその前兆のようなものを感じました。
終点常石港で、百島からの沢山の車、人が降りることになります。ちなみに福田港、常石港間の車の片道航走料は軽自動車で910円です。常石造船所の近くに位置する千年町にはショッピングセンター等が集積していて、案外、島の人は煩雑な尾道を意識して避けているのかも知れません。

〇福田港を出ると、10分程で向かいの常石港に着きます。造船所の沢山の巨大なクレーンが林立しています。入港間近、ひっそりと停泊しているグレイの目立たない船、瀬戸内海の特殊なクルーズ船“がんつう”を発見しました。3000総トン、1泊何十万円もする庶民には縁のない船です。でもこのコロナ禍の中、どれくらい稼働しているんでしょうかね?
f:id:zhongjpn:20200925135753j:plain

〇昼過、常石港に入港です。
f:id:zhongjpn:20200925134705j:plain
この港、予想通り何もない、と言うのが第一印象でした。食料、飲み物は持参しています。缶ビールは船内で飲んでしまいましたが。暑い日でカンカン照り、おまけに正午過ぎなので影も無い。見えるのは造船所の高い塀のみ。
30度を超える真夏日、取り合えず造船所の塀に沿ってあてもなく歩くことにしました。でも5分程歩くと急に景色が一変して大きな幼稚園やコンビニ、食堂、生鮮館等がある区域に出ました。晴天の霹靂とでも言いましょうか。驚きの光景です。そこは造船所の本社、事務所等が集まる区域で、大きな駐車場があります。その一角に食堂があったので早速入る事に。客も店の人も全部若い向うの方でした。フィリピン人でしょう。
f:id:zhongjpn:20200925134742j:plain
ラーメン400円、ビール系金麦R缶120円、合計550円の昼食。 安いですね。ちなみに持参した弁当は帰りのフェリーで、ワンカップは帰りの車中で無くなりました。

誰との会話もなく、しかしほろ酔いで気持ち良く帰途に就きます。
フェリー乗り場に直行の予定でしたが、直前で前述の蓼場を発見してスケッチをすることになったのです。
最初は、船着き場で月並みなフェリーの絵でも一枚描ければいいかな、と思っていたので思いがけない収穫でした。

〇最後にです。蓼場とは、ですが、もしかすると瀬戸内海では地元の人にとっては当たり前の景色なのかもしれません。昔々から繰り返されている単なる生活の場としての景色なんでしょう。又、我々も特に意識をして見ない限り単に舟を係留している丈の入り江としか見ず、素通りしてしまうと言う事でした。その浜の満潮時と干潮時とを同時に見る事は出来ないですからね。
一般的に過疎地、島などに住んでいる人たちは案外歴史などに依存する自分たちの宝物には気づかない、と言いますが本当かも知れません。

〇参考に、フェリー百風の概要です。
2015年、神原造船所で竣工 船主:尾道市
運航:備後商船 
総トン数174トン 全長38m 幅 8.9m
速力10.4knot 主機 ディーゼル 1470PS
旅客 150人